(本記事は架空鉄道サイトとしての解説記事です)
昨日公開した大阪地下鉄路線図において、城東高速鉄道の路線に駅番号を付与しました。城東高速鉄道 (Joto Express Railway) ですから J で始まる番号体系としましたが、この決定において JR 西日本が駅ナンバリングを行なったらどうなるかという考察・推測を行っています。
まず、日本全国の鉄道事業者では、大都市圏では地下鉄がアルファベット1文字+数字2ケタ、郊外鉄道がアルファベット2文字+数字2ケタという体系が多いです。ただし、地下鉄に直通する郊外鉄道は地下鉄の番号に連続して採番する事例もあります (地下鉄中央線→近鉄けいはんな線)。
そして本命のJRですが、JR各社ではJR北海道とJR四国のみ付与していて、アルファベット1文字の体系を採用しています。この2社の場合、地域内の他鉄道事業者が少ないこと、路線数が少ないことから、アルファベット1文字が可能ですが、本州のJRではこの体系は無理でしょう。
つまり、JR 西日本が駅番号を付与するならば「アルファベット2文字+数字」と考えられます。駅の数が膨大 (1222駅) ですから、阪急・阪神のように「事業者名2文字+数字」とすると数字が4ケタになって分かりにくくなるため、この体系は考えられません。
よって「路線名2文字+数字2ケタ」が考えられますが、路線名2文字を「J□」とするか「□□」とするかが悩みどころです。推測ですが、アーバンネットワークは「J□」として、それ以外は「□□」ではないかと思います。この理由は、アーバンネットワークには他社路線が多く、JR西日本の路線であることを明示するために J という文字を使うと思われるためです。といって、JR 西日本の全路線(50線区)を「J□」とするにはアルファベットが足りません。
よって、城東高速鉄道と番号体系の衝突を防ぐには、アーバンネットワーク地域だけ考えればよいことになります。そして、考察した結果は以下の通りです。路線名は、正式名称か愛称か悩みましたが、愛称の方が駅番号で使える文字のバラエティーが多いことと、旅客案内上は愛称を全面に推していることから愛称を元にしました。
2文字 | 路線名 | 理由 |
---|---|---|
JO | 大阪環状線・ゆめ咲き線 (桜島線) | Osaka |
JK | 琵琶湖線・京都線・神戸線・和田岬線 (東海道線・山陽本線)・北陸線(米原〜敦賀) | Kyoto, Kobe |
JT | 宝塚線(福知山線) | Takarazuka |
JS | 嵯峨野線 (山陰線) | Sagano, San-in |
JL | 湖西線 | Lake |
JZ | 草津線 | kusaZ |
JE | JR東西線・学研都市線 (片町線) | East |
JH | 阪和線・関西空港線 | Hanwa |
JY | 大和路線(関西本線) | Yamatoji |
JN | 奈良線 | Nara |
JM | 万葉まほろば線 (桜井線) | Mahoroba |
JW | 和歌山線 | Wakayama |
JR | 北陸線 (敦賀より北) | hokuRiku |
JB | 小浜線・舞鶴線 | oBama |
JG | 加古川線 | kakoGawa |
JA | 赤穂線 | Akou |
このように、JA〜JZ の文字のうち、JX は使われないだろうと予想しました。そこで、城東高速鉄道の英語名称を「Joto Express Railway」と設定して、「JXnn」という番号体系に決定しました。ただし、寝屋川線については地下鉄曽根崎線と直通するため、曽根崎線の番号から続いて付与としました。ところが、曽根崎線は Snn も Nnn も使えず、Znn ぐらいしか残っていませんが、これは2番煎じどころか3番煎じになってしまうため、思い切って「Jnn」という番号にしました。これで、城東高速寝屋川線は「Jnn」で木津川線は「JXnn」となりました。
なお、木津川線の番号は「JX01」から始めるのではなく、大東駅の番号である「J24」の 24 から続けて付与することにしました。これは木津川線列車も大阪線に直通しているため、番号が連続している方が分かりやすいだろうと考えたためです。
[2014-07-08 修正] 路線名称を寝屋川線・木津川線に変更したので本記事も記述を修正しました。